MENU
  • 見学・体験・利用のご予約はこちら
  • お問い合わせ
  • 記事
  • 個人情報保護方針
「好き!」を学ぶ。 話し合って決める! | ひろしま自由学校アシンク

ひろしま自由学校アシンク

  • 見学・体験・利用のご予約はこちら
  • お問い合わせ
  • 記事
  • 個人情報保護方針
  • 見学・体験・利用のご予約はこちら
  • お問い合わせ
  • 記事
  • 個人情報保護方針
ひろしま自由学校アシンク
  • 見学・体験・利用のご予約はこちら
  • お問い合わせ
  • 記事
  • 個人情報保護方針
お知らせ内容をここに入力してください。
さぁ、始めよう。

ひろしま自由学校アシンク
2025年7月20日プレオープン
2025年8月20日   開校!
さぁ、始めよう。

ひろしま自由学校アシンク
2025年7月20日プレオープン
2025年8月20日   開校!
あたらしい「がっこう」を…

「好き!」を、学ぶ。
話し合って、決める。
自分たちの手で・・・

迷いながら・・・
共に手をたずさえ
未来が・・・まっている。

「好き!」を学ぶ。

話し合って、決める。

2025年夏—ひろしま自由学校アシンク 開校します。

見学・体験・利用のご予約はこちらから

asyncは、a-synchronization(非同期)の略です。
誰かと同じであることを求めず自分自身を生きる、
私たちはそのような場をつくることを目指しています。

クラウドファンディング募集終了
みなさまのご協力で無事目標金額に達成しました。
後日、購入させていただいた機材やこどもたちの本棚
使っている様子などご報告いたします。

過去のクラウドファンディングのページはこちら
目次

あいさつ

こどものひとへ

ここはみなさんが知りたい・やってみたいと思うことを、できるかぎりかなえていく場所です。時間割はありません。おとなから「今日は○○しましょう」と言うこともありません。宿題もありません…(→右の▼を押すとつづきがあります。)

「今日は何をしようか」「明日は何をしようか」考えてみてください。何をしてどのように過ごすかはみなさんの自由です。わたしたちはみなさんの知りたい、やってみたいをお手伝いします。

なぜなら「自由」があるからこそ、人間はじぶんから育つこと、遊ぶこと、学ぶことができるからです。

「自由」ってむずかしいですね。この場所でみなさんが自由にすごせるということは、ほかの人も自由にすごせるということです。あなたが自由にすごせて、ほかの人も自由にすごせるにはどうしたらよいでしょう?そんなことも考えながら、あなたの時間をあなたが思うようにつかってみてください。

おとなのひとへ

わたしたちは、興味や関心を持つと「知りたい」と思える生き物です。そして、「知りたい」と思ってそれに向き合うときは何歳であろうと学び、吸収します。

カリキュラムや学習指導要領をどれほど変えたとしても、こどもたち全員にその流れどおりに興味関心が芽生えるわけではありません。その必要もありません。

あえて与えられない環境の中で、自分に必要なもの・ことを自発的に見つけて探求していく。その過程を経ることが将来的な力となり、自分らしさにつながるのではないでしょうか。

わたしたちはその過程に寄り添い、育ちを待つ存在でありたいと願っています。

ここには何があるのか? おとな達は何をするのか しないのか

ないこと、しないこと
  • 時間割
  • 宿題
  • 成績
あること、すること
  • 時間
  • ひろい縁側
  • 気持ちの良い木陰
  • 軒下を吹き抜ける風
  • 焚き火台
  • ひろい田んぼ跡
  • しずかな田園
  • ふしぎな森
  • キジやイノシシ
  • たのしい隣人
  • ハンモック
  • たくさんの本
  • 子どもへの敬意、自由と自由の相互承認
  • 子どもの育ちをその傍らでゆっくり「待つ」大人たち

一日のすごしかた

一日のすごしかた
9時~10時
  登校

西条駅、寺家駅(市田橋)、八本松駅より集落入口「阿原口(あわらぐち)」までバスがあります。
西条7:33—寺家7:43—八本松8:05—阿原口8:14(志和循環線西先回り)
西条8:33—寺家8:42—八本松8:55—阿原口9:24(志和循環線東先回り)

8時半~10時
  チェックイン

登校時間と予定(参加すること・やりたいこと)または予定の変更を記入。

午前中
  それぞれの場で学び、遊び、過ごす。

プロジェクトが進行中の場合は個別スケジュール・個別の授業など

お昼前後
  昼食

昼食の提供は予定していませんが、調理器具は使用できます。

3時前後
  ティータイム(サークルタイム)

テーマがあったり無かったり、言葉を聞きあう時間

3時前後
  帰宅前の貢献

修繕や片付け、掃除などなど

3時〜4時
  チェックアウト

明日の全体の予定と自分の予定を確認(必要なら変更)、帰宅時間を記入。

3時〜4時
  帰宅

阿原口15:34—八本松16:05—寺家16:16—西条16:28(志和循環線東先回り)

夏のオープンスクールがはじまりました。

「みんなでひらくがっこう in 夏休み」
  • 夏休み、一緒に「がっこう」をはじめます。
  • たくさん遊んで、話したり、調べたり、泳いだりします。
  • 必要なものがあったら自分たちで作り方を調べて、つくります。
夏のオープンスクール申し込み
STEP5.8月正式オープン、あたらしいはじまり

“ひろしま自由学校アシンク”に参画してくれた子どもたちと大人たちで、どんな「がっこう」をつくっていくか、わたしたちはここでどう過ごし、どう楽しむかを語り合い、それぞれの場を作り続けていきます。

募集情報

※詳細については、変更の可能性があります。

募集開始時期

募集中(連絡・ご相談はこちら、またはお電話をください。)

募集対象

おおよそ6歳前後から15歳前後の子ども、あるいは子どもと共に参画するおとな

定員

15〜20名

開校日時

週2日(水曜日、金曜日)10:00〜15:00 延長預かりは検討中です。

※第1金曜日のみ翌土曜日の開校になります。

費用 諸経費 (税込)

登録費用

年会費

月会費

 

体験

11,000円

6,600円

スポット利用 4,400円/日
4回分チケット 16,500円

8回分チケット 30,800円
1か月pass(回数制限なし)チケット 43,000円

3,850円/日

*減免についてはご相談ください

送迎

送迎については現在検討中です。

集落入り口まで芸陽バスによる定時運行があります。
西条駅8:33—寺家駅(市田橋)8:42—八本松駅8:55—阿原口9:24
阿原口15:34—八本松駅16:05—寺家駅(市田橋)16:16—西条駅16:28

給食

こどもが持ってくるもの(おかず)と、作るもの(例えばごはんを炊く、汁を作る)ことを思案中

わたしたちが目指すもの

子どもたちが自分らしく生きるために必要なこと・ものを各々のタイミングで自由に学び、獲得していく場と時間を提供すること

自分が自由に生きるためには他者の自由も認めなければならないことを理解し、お互いに自由な存在であることを認め合う、自由の相互承認の感度を育むこと

そのために、真に民主的な学校(デモクラティックスクール)を設立し、子どもたちのこれからの多様な学びや成長を支援すること

広島県、東広島、東志和の人々と共に自然、大地とのかかわりの中から活動を広げ、日々の営みや生活を子どもと共に守り、つくること

創業の動機

代表 高須賀清香

娘が通っていた幼稚園での保育のあり方を通して、大人が子どもたちの能力と可能性を信じ、子どもが自らの意思に従って安心して行動できる環境があれば子どもたちは自ら学ぶことができることを体感しました。

そこから、「学校」という場所もこのように自らの意思に従って行動できる環境であれば、自ら学んでいくのではないだろうか、子どもは教えないと学ばない・学べないのではなく、先に学びを与えるから自らは学ばなくなるのかもしれないと思うようになりました。

自身が受けてきた教育とはあまりにも違うこの教育のあり方に、戸惑いや不安がないわけではありません。それでも子どもたちに委ねてみようと思い、この学びの場を作る決意をしました。

 仲渡尚史

クヌギ林には、いつもこどもたちの声が響く「森のようちえん」がはじまりでした。こどもたちは、春の花々の中で、夏の木陰で、秋の豊かさ、冬の厳しさ、数秒で移りかわる空気や雨の気配、生き物のすばやい動き、そびえる木々や崖の上で、それぞれが日々…心地よく、面白おかしく、はげしく、注意深く自己の「育ち」を大切に、長い一日をその刹那ごとに選択し生きていました。

わたし自身も、森の道や風の通りを整えたり、水脈の泥を手でほぐし、畑の土のあたたかさを確かめていくことを通して、あらためて眼前に在る「こどもという自然」「こどもという宇宙」の大きさと豊かさに更に敬意を払うことを学び直しました。

わたしはこれまで、乳幼児〜大学院までのこどもたちと、教師として、保育者として、支援者として、時には週間少年ジャンプという雑誌とゲームを作ったり、漫画家たちと交流しながら、また自分自身の子や、緊急保護施設でこどもを預かる保護者として、さまざまなカタチで40年間こどもと共に過ごしてきました。

その中で、自然の中では自らを育てることを生来熟知しているこどもたちの遊びと学びの力が、「教えられ」「躾けられる」ことによって毀れていくさまを目の当たりにしてきました。この2つは即効性があるので、おとなたちは「大人しくなったこども」を見て、これでいい…と勘違いするのですが、こどもは学ぶ自由を奪われることで想像以上のダメージを受けいます。

こどもが自らを育てる力を信じ、コミュニティの中で大切に守りたい。それが、この「がっこう」をつくる動機です。どうかよろしくお願いいたします。

早春のある日、友人のA.J.Kさんと隣人の三宅孝之さんが一軒の家を紹介してくれました。

志和東の中でも殊更うつくしいその小さな集落の家は、縁側に暖かな日差しが入り、納屋の大きな軒下に風が柔らかく吹いていました。自然と農作物を作る人々の営み、丘の上の地蔵様、川と森、風と空、静けさ…そこにはわたしたちが疎かにしてきた多くのものが健全な姿で残っていました。

こどもは森で育つことを私たちは経験してきました。自然の美しさ、ゆたかさにも触れ続けることは手放しません。しかし、その次のステップは、こどもたちが自らを育てるために、多様な選択し貢献ができる場=コミュニティが必要です。そこであれば一人ひとりが小さな社会と仲間を通して世界と出会うことができるからです。志和東のその家は、そんな希望に満ちていました。

この場所との出会いが、わたしにがっこうづくりの困難さに取り組む「希望」を与えてくれました。

最後に、若いわたしに「幼児教育には小学校から大学院まで通用する教育の原点がある」と示してくださった森楙さん(元広島大学附属幼稚園園長・幼年教育研究所所長、広島大学名誉教授)、その言葉を実現します。

アクセス

『ひろしま自由学校アシンク』への地図です。赤い が目的地です。クリックしていただくと のマークが出てきます。そこをクリックするとルート検索できます。

※タバコやの看板がある家の向かい、土砂がむき出しの山と太陽光パネルの間に、集落入り口があります。

この夏の開校に向けて「好きを学ぶ!」「話し合って決める」そんな場所づくりがはじまっています。4月、5月、6月…いろんなことが動き出します。興味のある方はこちらに参加できなくても、ぜひご登録ください。詳細はこちら

みんなで がっこうを つくろう! ワークショップ参加募集中!
  • 見学・体験・利用のご予約はこちら
  • お問い合わせ
  • 記事
  • 個人情報保護方針

© ひろしま自由学校アシンク.

  • メニュー
  • 見学・体験・利用のご予約はこちら
  • お問い合わせ
  • 記事
  • 個人情報保護方針
  • トップへ
目次